Quantcast
Channel: 知床桜
Viewing all 1704 articles
Browse latest View live

そうかな?

$
0
0
イメージ 1


どう思うか?

マスコミとすればそうなるのかもしれませんね?

そして、あまり物事の裏を考えない国民は簡単に同調する。」

外交という戦争状態ではお互いに腹の探り合いです、様々な駆け引きがありうかつに言えないことが山ほどあるわけで、ただでさえ口の軽いことで世界に冠たる日本のマスコミの前ではね!

ましてや相手はロシア!

事、政治と芸能ネタでは張り切る日本のマスコミ、揚げ足取りに奔走するわけですが困ったことです。

政治の裏側の報道は誘拐犯の捜査状況を事細かに報道するのと同じで慎重さが求められるのでは?

最近当地で問題になっている熊情報の周知公開についてマスコミと警察と役場の見解の違いとよく似ています。



要らぬ出費

$
0
0
ちょっと目を離したすきにトラックを運転しようとしたようです。

長時間と言っても数分ですが歩行も難しい父親が運転しようとギアをバックに入れようとしたけれど入らないと…帰って来てからぼやきました。

『あっ、しまった』

既に遅く・・・

ミッション、ギアがすっかり逝かれちゃいました。

マニュアル車ですが、クラッチを踏み込むことを忘れていたか、踏み込む力もなく半クラで操作したようです。

ギアをバックに入れてクラッチを離すと勢いよく戻ります。

バックできなくなっちゃいました。

俗にいう『ギアがすっかり舐めっちゃいました』

修理を依頼するにあたり、修理工場の台車が間に合わず、しばらくは発進時に前進以外は出来ないのでそういう場所、止め方に工夫しましたが、時々うっかりして、ひたすら手押しすることもしばしば!

ようやく、台車が来て修理へ

その間、スピードメーターも作動しなくなりました。

なんと、スピードメーターはミッション部分で計測されているんですね?

常に0kmという・・・時々何かのショックで60kmから0kmを行ったり来たり。

整備不良になるのか?

ようやく代車が来て、即入院!

イメージ 1

手術代金は278,000円也!

魚価安でヒーヒー言ってんのに・・・・痛い出費ですが、他人に被害を与えなかったことは幸いです。

カギを抜いておかなかった自分の責任ですね!

教訓として戒めなくてはイケマセン!


トド・パトロール

$
0
0
自分は例年の場所から避難したので今のところ被害を被ってはいませんが、隣で操業する仲間の漁船の刺し網がトド被害に遭いました。

自分も被害にあうのはタイミングの問題です。

根室海峡の捕獲枠は全部で15頭、昨年度は10頭しか捕獲実績がありませんでしたが、これには理由があります。

止むに止まれぬ事情!

現在、適正頭数の管理、(自分らにとっては捕獲枠の拡大)に向けて学術的な調査が行われていて、発信機装着のための定置網を仕掛けています。

その場所はいわば、集まる場所。

装着を待っている間に月日は過ぎ、捕獲のタイミングを逃します。

撃つことはできないので、その場所がまさに保護区状態!

エゾ鹿と同じですね!

でも大事な調査ですので協力します。

イメージ 1

その場所から外れたところに群れがいないか一応、索敵するわけですが夜間にやりたい放題して、昼間は安全な場所でくつろぐ!

調査は今年度で終了し、来年度に期待ですが、撃つハンターが少ない。

漁業者ハンターと言いますが、自分を例に例えると凪の良い日は本業が忙しくとても無理。では時化休みの日は?当然無理ですね!

今後、船を貸す漁業者と一般のハンターがタッグを組んでいかないと成り立ちません

今はその提案をどこでしていくか調査の結果を待ちたいと思います。

沢歩き

$
0
0
横浜から移住してきたという女性に頼まれて、小さな川を少しだけ登ってきました。

小川とは言え長靴での渡渉は無理なので胴付長を着用。

愛犬も連れてくるという。

名前は『ジェイク』

イメージ 1

秋鮭の残骸にかぶりついていました。

冷たい川を渡らせます。

イメージ 2

最初の1回目の渡渉では飼い主女性が『冷たくて可哀想じゃないですか』と顔を上気させていたのでこれは大変なことになりそうだと思いましたが、飼い主女性が抱えるには重く、自分の渡渉さえおぼつかないのであっさり折れました。

室内専用の改良犬でしたら無理かもしれませんが、ほとんどの犬は大丈夫なもんです

過保護はイケマセン。

イメージ 3

犬よりも飼い主の方がコケそうな場面もあり、見ていて期待してしまいました

時々、山肌も歩きます。

イメージ 4

運動不足が祟って、ヒーヒー言っていましたが、人の・・・そういうの好きです。

イメージ 5

斜面では獣道を利用させてもらいます。

『じぇいく』まだ1歳未満なので、何もかにもが楽しいのでしょう。

イメージ 6

水を怖がらないので良い犬です。

オス犬なのでそのうち、睾丸摘出の手術を受ける日がやってくるかもしれません!

それまで、大自然とメス犬を満喫して欲しいものです。

龍鳳の豚カツ定食

$
0
0
昨日、本日と羅臼は吹雪です。

小舟の我が家、船団グループは出港などとても無理でお休みです。

年末も押し迫り、酷寒の海での操業は27日までというのが羅臼漁協内での取り決めです。

時化ようが、何が起ころうが27日までに完全に漁を終わらせないと違反となりえるので、今時期はハラハラしています。

22日と23日は何とか出漁できそうなのですが、それ以降は無理目な予報?

日曜日、23日で今年の漁を終了したいと思います。

昨日は釧路に住む娘たちのところに所用で、次女は12/18で22歳となりました。長女は23歳、自分の時なら女の子はもう結婚していても不思議でない世代です。

どうか売れ残りませんように

でも馬鹿なやつを連れて来たらコ〇す。

明日も無理だろうと思っていたので、帰りに中標津町の龍鳳という中華料理店で一人飯。

イメージ 1

豚カツ定食です。

豚カツ好きなんですよね!

今年の我が家は場所を移動したこともあり、今のところトド被害はゼロです。

何とかこのまま被害に遭いませんように

あと2日、事故も怪我も無く無事出漁し終わらせることが出来ますように!

アツバスジギヌ

$
0
0
イメージ 1

12月初旬に刺し網に大量付着して悩まされた海藻の名前がわかりました。

調べてくださったのは北水研(水産研究・教育機構北海道区水産研究所)の方でトドの標識調査の為、峯浜漁港に来ていた釧路支所の服部女史と稚内支所から来られていた・・・・名前と年齢、3サイズ聞くの忘れましたが女性です。

名前を『アツバスジギヌ』報告いただいた内容では水深25m位を中心に生える海藻らしいのですが、我々の見解では35~45mくらいが一番濃い繁茂水深だと認識しています。

イメージ 2

沿岸部の数メートルに生える海藻と違い、普段は人の目に触れることのない海藻ですので、漁業者以外はあまり知られていないという。

自分達は通称『赤なっぱ』などと読んでいます。

この海藻類は昭和な時代にはよく生えていて、漁業者を悩ませたのですが、昭和63年10月の根室海峡を襲った高潮災害で全滅し、それ以降姿を消していました。

平成、近年になり徐々に回復傾向にあったのですが、ここ2~3年大きな時化が無く爆発的に繁茂したようです。

この見解は被害の話を交換した標津町の漁業者も同じようです。

黙って定着していれば問題無いのですが、早い潮流などと成長しきったせいで一気に脱落、漂流を開始したようで、海藻類ではよくある事とはいえ夏場のスガモ、秋のコンブ同様、困ったことに!

それで、場所をさらに深い海域に(55m→70m)2海里移動し事なきを得ました。

利用価値のない海藻ですが、名前を知っただけでも知識の引出しが増え良いことです

亡くなって欲しい海藻は暖かくなって増えた、毒性の高い『ウルシグサ』ですかね?



とりあえず、どういうわけか我が漁港は理系の方々が利用される漁港になりつつあることが何より嬉しい自分でした。


終漁しました

$
0
0
2018年の漁も終わりました。

1~3月は漁業権などの羅臼漁協内での取り決めで出漁を休みます。

来年も流氷の影響などが無ければ4月からの操業となります。

今年も漁に伴う怪我も無く、プライベートでも仕事に差し支えるような怪我も病気も無く無事操業を終えました。

心配した12月からのトドの被害は今回、漁場を移動したこともあり被害を皆無に!

イメージ 1

ただ、隣で操業されていた方には被害があったので、日頃の行いですね

種たる漁獲物であるカレイ類は魚価安に悩まされ将来的に不安です。最終日には真鱈(1尾4kgサイズ)が回遊してきて今年一番の漁となりましたが仕方がないですし、例年ならばすべてトドの餌になって魚網はズタズタだったので良しです。

11月までは暖かかったのですが、12月に入り例年並みに寒波の中での吹きさらし操業(小舟なので隠れる場所がない)が堪えました。

海は怖いです。



来年は年明け早々、16年間も働いてくれたエンジンの入れ替えです。

自分はYAMAHAの船で、今まではYAMAHAの漁船エンジンでしたがヤマハが漁船エンジンから撤退してしまい、相性が良いと言われるヤンマーのエンジンにすることにしました。

イメージ 2

それに伴いプロペラからシャフトから全て入れ替え、電送類も発電機も油圧機器も煙突の果てまですべて入れ替えとなり大幅な改装で多額の借金を背負うことに!

でも、組合も許可してくれたので多分、自分には返済能力があると判断してくれたのでしょう?

今回の入れ替えが年齢的に自分にとって最後でしょう。

女性の名前でも付けて、大事に労わって行こうと思います。

来年は資源減少が著しい毛ガニ籠漁からスタートですが悲観してばかりもいられません。

何よりも医者が太鼓判を押す丈夫な心臓と健康な体さえあれば何とかなるでしょう

IWC脱退は遅いくらい

$
0
0
イメージ 1


IWCを日本が脱退する方針を固めた。

これを反捕鯨国や国内外の保護愛護団体は日本がこういう姿勢に出てくるとは思っていなかったようで発狂している。

常に弱腰外交、遺憾の意、脅しにゴマすり外交で何とかやり過ごしてきた日本がこれからも欧米にとってCD機の如く都合の良い国であってほしいわけで危険な先例となりはしないかと心配しているのでは?

そもそも、反捕鯨は捕鯨国であったアメリカがベトナム戦争の反戦運動の矛先を変えるために起こしたこと!

それに政治家や愛護団体が利害一致して広まったようなもので、肉食人種である欧米人にとっては日本人のタンパク源であった鯨肉を牛や豚鳥に変換させる意図もあった。

オーストラリアにとっては牛肉輸出相手である日本人にクジラじゃなく牛喰って欲しいわけで、ついでにカンガルーも?

綺麗ごとを言って上から目線で日本たたきをするからこういう事態になる。

黙って本心から

『実は日本にはクジラ肉じゃなくて我が国の牛肉を輸入して欲しいんだよね』と素直に言えばいいのに、白人優越主義のプライドがあるから

自分も給食でクジラ肉を食べた世代だけれど、そんなに美味しい記憶はなく、執着はない、

自分達のケツの汚さを(コアラを殺し、カンガルーを殺し、ワニも殺し、世界中の多くの動物を絶滅に追いやった欧米人たち、大植民地時代の奴隷、虐殺)置いといて一方的に非難する卑しさには反同意したくなるのは当然だと思うのだが?

国内左翼の中には昭和の国際連盟からの日本脱退のようにとらえて騒いでいるのもいますがIWCはただの愛護団体です。

釧路肉球フレンズ

$
0
0
イメージ 1


釧路市内に在住のご夫婦が動物愛護団体を立ち上げました。

新聞の記事を読む限り、その内容には激しく同意します。

ただ、似たようなことを唄って寄付金詐欺と刑事告発を繰り返すような団体を身近に知っているだけに純粋な思いがやがて原理主義化しないかそれだけが心配ですね

ペット業界の表の華やかさとその裏の酷い状況は知っていても多くの方が目を逸らし見て見ぬふりです。

向き合って声を上げることは大事なことですが、やがてその酷さに人嫌い、攻撃的になりかねません。

とくに夫婦で活動されていると周りの声が、良きアドバイスさえも届かない、聞くに堪えなくなり先鋭化することもあります。

繁殖業者の世界は安易に金儲けを考える人たちの巣窟でもあり、中には暴力団も絡んでいるでしょう。




人の最低な部分ばかりに目が行きがちです。

犬猫にとどまらず、ありとあらゆる動物に目が行くようになり、使役動物、家畜、やがてベジタリアンになっていき、そうでない人に攻撃的になるような愚行はNGです

どうか、時々立ち止まり知らぬ間にダメージを受けている心の修復をし活動されてほしいと思います。

親としての責任と向き合う勇気

$
0
0

「添い寝授乳」で赤ちゃん死亡 両親が告訴状を提出

東京都内の病院で去年、母親と添い寝をしていた赤ちゃんが死亡する事故があり、両親が助産師の指導に過失があったとして警視庁に告訴状を提出しました。

 告訴状によりますと、去年12月に東京・中央区の聖路加国際病院で30代の母親が男の赤ちゃんを出産し、担当の助産師が赤ちゃんと添い寝をして授乳するよう指導し、出産から3日目の未明に赤ちゃんを母親の胸の上でうつぶせに近い姿勢でタオルで固定したということです。2時間半後、母親が異変に気付き、その後に赤ちゃんの死亡が確認されました。両親は「原則しないはずの添い寝での授乳をさせるなどして窒息死させた」として、業務上過失致死罪で助産師への告訴状を警視庁に提出しました。警視庁は受理するかどうか検討するとしています。両親によりますと、病院は「調査の結果、死因は乳幼児突然死症候群の可能性が高い」と説明したということです。病院はANNの取材に対し、「現時点でのコメントは差し控えたい」としています。 



30代、やっと授かったのかな?

30過ぎれば出産には様々な危険や制約が伴います。

人も動物です。

適齢期というのが厳然とあります。

子を失った悲しさ、やりきれなさの矛先を自分達で受け止めることが出来ず、相手のせいにすることで責任を逃れ楽になろうとしているに過ぎないのでは?

攻撃は最大の防御ですからね

人のせいにすることほど楽な逃げ道はありません。

まともな大人なら、物理的にそのうつ伏せが危険であることは理解できるはず、20代なら体力もあり反応できたのかもしれません。

2時間半も・・・眠ってしまったのでしょう。

タオルで固定した・・・布と違い肌への密着です。危険ではありますが気が付かないのもまたどうかと?


産科系は高齢出産に伴い、こういう訴訟が度々起こり社会問題化していますので医師不足になります。

そのうち、昭和初期以前のように近所の手伝いを借り自分達夫婦で何とかするか、30歳以降は生むなって言う話になるのでは?

警視庁が受理しなければ良しですが、そうもいかないでしょうね!

正月を前に嫌な話でした。




追っ払おうとしたんだね

$
0
0

北漁船を普段から救助か…知られたくなかった?

防衛省は28日、火器管制レーダーの照射問題で映像を公開した。韓国側が照射をかたくなに否定しているためだ。日本の主張の正当性を訴えるとともに、真相の解明を迫る狙いがある。

 「海上自衛隊が適切な行動をとったことを国民に理解してほしい」

 岩屋防衛相は28日の記者会見でこう述べ、映像公開の意義を強調した。

イメージ 1

  火器管制レーダーの照射は20日、日本海の能登半島沖で発生。防衛省は21日に公表したが、韓国国防省は記者会見で火器管制レーダーの照射を否定した。27日に日韓の防衛当局間で行ったテレビ会議でも、韓国側は事実だと認めなかった。

イメージ 2

イメージ 3

  約13分間の映像は冒頭、韓国海軍の駆逐艦や海洋警察の警備救難艦、北朝鮮漁船とみられる遭難船などに、海上自衛隊のP1哨戒機が近づく様子から始まっている。映像開始から6分すぎ、駆逐艦から約5キロ離れた地点で、哨戒機が火器管制レーダーの電波を初めて探知した。

イメージ 4

  哨戒機の乗員の一人は「避けた方が良いですね」と緊迫した様子で声を上げ、機長が駆逐艦の大砲の向きを確認するように指示した。哨戒機が回避行動をとった後、探知音を聞いていた乗員が「めちゃくちゃすごい音だ」と強い電波に驚く場面も記録されている。

 その後、乗員は韓国駆逐艦に対し、三つの周波数で「行動の目的は何ですか」などと英語で問い合わせたが、韓国側からの応答はなかった。

 現場は好漁場の「大和(やまと)堆(たい)」の周辺で、大量の北朝鮮漁船によるイカの密漁が問題となっている。日本政府関係者は「韓国軍は北朝鮮漁船の救助に普段から関わっている可能性があり、日本に知られたくなかったのではないか」と分析している。



レーダーの照射は簡単に例えると韓国の警察が現場で何やらやっているのを日本の警察官が見て何だろうと近寄ると、拳銃を向けられて威嚇されたようなもの

我々ハンターが狩猟現場で何やらやっている所に愛護団体がやってきたので銃を向けて追っ払うようなもの。

どちらもいけません。

例え銃弾が入っていなくてもいけない行為です。

アメリカなら女性子供だろうが射殺案件です・・・というかほとんどの国がそうでは?

イメージ 5

韓国は相変わらずです。中国同様に謝るということが出来ない国、国民性ですのでネトウヨの自分としてはこれらの国とは断絶で良いです。

韓流の可愛いお姉ちゃんは嫌いじゃないですが、整形前の土台がわからないので怖いですね!

なので国防省会見のおばちゃんは希少な存在かも?

今回の件に関して保守派の田母神氏がこう言っていたそうです。

イメージ 6

現場を知っている人の意見ですのでなるほどと!

でも、だからといって良いとは言えないのでは?

何しろ軍事上友好国ですからね!有事に後ろや脇から撃ってきかねない国にどうしろと?

無線でも火器が自衛隊機に向いていないか確認していましたが、現場無視のこの田母神氏の意見に残念です。

プリンターがもうダメ!

$
0
0
イメージ 1

年末締めの決算を控えて事務局会計二つと我が家の決算で奮闘中です。

そんな最中、安物のプリンターが調子悪くなり、印刷に筋がしつこく残るように!

ヘッドクリーニングやらギャップの調整やら色々するのですが全然ダメ!

クリーニングに当たりインクの消費がハンパなく、新品2本使っても良くならず、むしろ悪くなる。

どうやら修理に出すよりも新しいもっと良いのを購入した方が良さそうです。

正月の元日に電気屋に走るしかなさそうです。

くっそ~!

インクが高け~よ!

また、狩猟事故

$
0
0

また猟銃の誤射か 苫小牧で男性負傷

                          2018/12/29(土) 16:53 

29日午前7時半ごろ、北海道苫小牧市樽前の山林で、1人でシカ猟をしていた栗山町、無職勝呂裕司さん(69)が左手を骨折する重傷を負った。苫小牧署は、他のハンターの流れ弾が当たったとみて業務上過失傷害容疑も視野に調べている。命に別条はない。
 署によると、勝呂さんは銃声が聞こえた直後、左手の親指付け根付近を負傷した。「自分が撃ったシカに近づこうと歩いていたら、他のハンターの流れ弾が当たった」と話している。他のハンターの姿は確認できていないという。勝呂さんは自力で苫小牧市の病院に向かい、病院が道警に通報した。

恵庭での狩猟事故が起こって反省期間中に、また事故の起きた近隣地区で事故が起きました。



こういうことを言っては問題アリですが、一般の方々でなくて何よりです。

今回は他の狩猟中のハンターが被害者となり、加害者となっています。

我々ハンターは狩猟に入る際、常に撃たれる可能性もある事は心のどこかにありますので保険にも入っていますし、そのためのオレンジベストです。

本当はそういう備えをすることが問題なのですが、原発同様に安全神話は存在しません。

恵庭での事故は大日本猟友会札幌支部の会員が起こした事故の為、北海道内の猟友会会員には12月末まで北海道内での狩猟全面自粛が通達されています。

これは自粛であって強制ではありません。

また、一般の方々はご存知ないかもしれませんが、猟友会に所属していないハンターはたくさんいます。そして今の時代はむしろ猟友会に所属することを嫌い個人や別の団体を立ち上げて許可を貰い狩猟や有害駆除を行う時代になりつつあります。
こういう方々には狩猟自粛に従う義務はありません。

また、今年度終了まで北海道内での国有林においても狩猟は全面禁止となりました。

これは本州方面から来るハンターも含めすべてのハンターに適用されます。

まず、今回の事故が国有林内で起こった事故なのか?ですね。

国有林であれば事故ではなく、もはや犯罪です。

事故内容を各社のニュースで見比べましたが、流れ弾のようです。

恵庭のように『鹿だろう』で撃った可能性もありますが、銃声と受傷にタイムラグがあるようなのでライフルによる流れ弾で間違いないようです。

ライフル弾は数キロ先まで飛んで行くので危険極まりない武器でもあり、取り扱いその所持に散弾銃10年と言う経験が求められるのもそういう事情からでもあります。

事故は明らかに矢先の不確認、安全確認を怠ったことによる事故であり、恵庭での死亡事故と結果こそ違えど同様の危険行為です。

我々ハンターは獲物の先に安土(バックストップ)と言われる地面や崖など銃弾が貫通した先、或いは外れて飛んで行く先が安全に着弾できる場所以外での発砲は厳禁です。

これはそれを怠ったことによる事故です。

最近では2015年に根室で事故がありました。この時の方は自首され銃を返納しハンターを辞めています。


これが国有林であり、北海道猟友会会員による発砲であれば今年度はもう狩猟自粛ではなく全面禁止にすべきと思います。(猟友会会員はね)

そんなこと言うなと他のハンターから言われそうですが、被害者が一般の方だった可能性もあったわけです。

女性や子供だった可能性もあるわけです。

冬のアウトドアシーズン、雪のおかげと落葉で見通しが効くのでアウトドア愛好者は意外と入山しているものです。

年が明ければ町有林で狩猟をしようかと思っていましたが、これはちょっと待った方が良いですね!

誤解を受け、違法でなくても通報される可能性を考慮すると出猟しないのがベストです。

国民性の違い

$
0
0
元、アスリートだった立場から言わせてもらいます。

勝つためなら何をやっても許されるという国民性、特亜3国に顕著ですが病気というか、紀元前からの奪い合いで歴史を刻んできたのでもはや遺伝子レベルで修正不可能なのでしょうね?

オリンピックでもアジア大会でも中国や韓国選手の行為は度々問題になります。

まだ、北朝鮮の方がましです。北がましなのは将軍様の顔に泥を塗る行為になりかねないかもしれないからでは?

同じ人種でも教育が違う台湾では全く違うので教育は大事ですね!


長距離選手だった自分としてはこの行為が理解できません。

おそらくは日本人全員がそうなのでは?

学校の強制参加校内マラソンとはわけが違います。

自由意思での参加なはず?

これをして何が楽しいのでしょう?

実は本題はこちらです。

イメージ 1

今朝の朝刊に出ていました。

長・中距離選手としてやっていた方ならわかるかと思いますが、とても危険な行為です。

正直これは心臓が止まってもおかしくない行為です。

少し難しい話になりますが、ここからは人も動物であり男女の性差に関係した話に

よく、中長距離の大会、一流選手でも、ゴール後にいきなり倒れ込むのは女性ではありませんか?男性の多くは少し走り抜けます。

ただ、長距離競技でゴール遥か前からエネルギー枯渇や他の要因で心肺にあまり負担がかかっていない状態では男性でもありです。

性差の話になります。

女性は子育てのために本能的に常に母体保護の装置が働きます。これは意識してどうなるものではなくDNAレベルで種の保存本能が働きます。

つまりどんなに本人が全力を尽くしていてもリミッター装置が働き100%、あるいはそれ以上は働かない仕組みです。

男性です。男は消耗品です。種の保存には全力で生き抜く必要があります。

生き残るために精子の時から、哺乳類以前から、常に全力をそれ以上の力を強いられます。

体にかかる負担は女性の比ではありません。

差別ではないですからね、区別です。

これは指導者の世界では常識です。


本題。

100%、あるいはそれ以上から突然のゼロ、急停止は機械でもそうですが壊れる原因です。

ゴール後に倒れ込めるのは90%、80%、あるいはもっと・・・心肺というエンジンに負担がかかっていないからです。

100%、あるいはそれ以上で駆け込んでくる選手を急停止させる行為は殺人行為に等しいです。

滑走路に着陸態勢に入った飛行機が突然止まるようなもの!

無知とは言え、選手を無視した行為に驚きと怒りを禁じえません。

21世紀の今になっても国連常任理事国を担う国家がこのレベルです。

片頭痛

$
0
0

片頭痛(migraine)
 片頭痛という名称の由来は頭の片側が痛むこととされています。しかし、実際には4割ちかくの片頭痛患者さんが両側性の頭痛を経験しておられます。片頭痛は前兆の有無により「前兆のない片頭痛」と「前兆のある片頭痛」などに細分類されます。
 前兆は、頭痛の前におこる症状でキラキラした光、ギザギザの光(閃輝暗点)といった視覚性の症状が多くみられます。その他、半身の脱力や感覚障害(しびれ感)、言語障害などの前兆もあります。通常は60分以内に前兆が終わり、その後頭痛が始まります。漠然とした頭痛の予感や、眠気、気分の変調などは前兆と区別して予兆といいます。
 片頭痛発作は通常4~72時間続き、片側の拍動性頭痛が特徴です。ただし非拍動性の片頭痛、両側性の片頭痛もあります。頭痛のために日常生活に支障をきたします。また、階段の昇降など日常的な動作によって頭痛が増強することも特徴です。吐き気や嘔吐を伴うことが多く、頭痛発作中は感覚過敏となって、ふだんは気にならないような光、音、臭いを不快と感じる方が多いようです。
 片頭痛の診断は国際頭痛学会の診断基準を確認して行います。日本では成人の8.4%、約840万人が片頭痛にかかっていると報告されています。


実は若い頃から片頭痛持ちです。

前兆は無く、予兆と言う奴はあります。

あっ、これはなるなって言うのがあり、なるべく悪化する前に薬を飲みますが間に合わないことも!

部屋や、車、船、そして財布の中に常に常備の市販薬を置いています。

今はこの薬が一番自分に合っているようですが、40錠入りが2か月で無くなります。

イメージ 1

一度、脳外科病院から処方された薬を使ったことがありますが効果が絶大すぎて、運転に支障も!

悪化すると運転や仕事もままならないし、吐くこともあります。

たまに不安になり道東では有名な脳外科病院に受診し脳の検査を血管含め隅々までやることもありますが、現在まで以上なし。

悪化頻度は週一ですかね!

大晦日も除雪が終了した午後から(除雪中予兆はあった)悪化し、夕方まで寝込みました。

とにかく活動限界になるわけで説明にあるような感覚過敏になることは無いです

肩こり含め血行不良によるものとは違うことは運動中でも入浴中でもなることで体験済みです。

脳の血管が拡張し、血流が増大し脳を圧迫することからで、直接頭を冷やすと症状が和らぎます・・・若くして毛が無くなったのは自己防衛本能が働いたからでしょうか?

片頭痛は早めに対処しないと将来的に脳にダメージを与えるというのですが、なるものしょうがないですね!

元日の今朝は回復し大丈夫!

今年も平穏は望めないけれど、健康で仕事が出来ればと思います。








明けました おめでとうございます。

$
0
0
奇跡の星と言われる地球で今年も新年を迎えることが出来ました。

自分は間に合いそうもありませんが子供らの世代は医療技術やテクノロジーの発達で将来は100歳以上は当たり前の世界になっていそうです。



話は変わり、昨年もfbの方ではチラッと言っていましたが、2019年の今年はお盆に知床半島2泊3日の縦走を行おうと思っています。

自分の本業のお盆休みは8月13日~16日、大潮が8月15日~18日、台風はじめ天候状況を見極めて行こうかと考えています。

当初単独を考えていましたが、羆が人馴れし過ぎてがとても怖いので、自分も一人では怖いけれど仲間が居るなら行って見たいという方はせっかくなので旅を共にしましょう。

ガイドを頼むと確実ですが、お金もかかりますので!

体力に自信があり、すべて自分で用意出来、自己責任で行動することが出来る方ですね!

食料もテントも保険もすべて自分持ちです。

初日:相泊出発~滝の下(テント泊)(44.297642, 145.349588
2日目:滝の下~知床半島~滝の下(テント泊)
3日目滝の下~相泊

7月頃にもう一度、記事にしますので気になった方は心に留め置いてください。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

通名・無くしましょうよ

$
0
0
1日午前0時10分ごろ、東京都渋谷区神宮前の竹下通りで「車が人をひいた」と119番があった。警視庁原宿署によると、軽自動車が歩行者を次々にはね、19~51歳の男性8人がけがをした。このうち4人が重傷で、練馬区の男子大学生(19)が意識不明という。
 同署は、この大学生をはねたとして、車を運転していた住所職業不詳の自称日下部和博容疑者(21)を殺人未遂容疑で逮捕。「殺そうと思ってはねた。死刑制度に対する報復でやったのであり、弁解することはない」と供述しているという。
 捜査関係者によると、同容疑者は当初、「テロを起こした」という趣旨の話もしていたとみられる。同庁は2日午前、同容疑者を送検。さらに詳しい動機を調べる。
 捜査1課や原宿署によると、車は大阪ナンバーのレンタカーで、竹下通りの明治通り側入り口から約140メートル走り、ビルに激突して止まった。日下部容疑者は車を乗り捨て逃走。その際、近くにいた別の男性(19)の顔を殴りけがをさせた。
 1日午前0時35分ごろ、渋谷区代々木神園町の代々木公園内で警察官が職務質問し、犯行を認めたため身柄を確保した。「アクセルを踏み続けた」と説明しているという。
 車内からは灯油が入ったポリタンクと高圧洗浄機が見つかった。同容疑者は「灯油で車ごと燃やし、それができなければ人をひこうと思った」とも話しており、同課は灯油などを積んでいた目的を調べる。
 現場はJR原宿駅前の道路で、服飾店や飲食店が立ち並ぶ繁華街。普段は一方通行だが、人混みが予想されることから、12月31日~1月1日は車両進入禁止となっていた。 【時事通信社】


正月明けから何をやらかしてくれるんでしょうね!

ここでもマスコミの問題です。

日本名で報道されていますが実はこの犯人は在日です。

年号も変わるし、もう日本変わりましょうよ!

在日の連中も民族としての誇りがあるならば堂々と名のるべきですが?

昼の一部民放ニュースでは『李 〇〇』とテロップが出ていました。

他のマスコミはなんで隠すの?

真実を伝えるはずのジャーナリスト魂は?

そんなことだからマスゴミと言われるんだよ!

トドの漂着死体

$
0
0
正月はその数日前からですが、ほぼデスクワークですっかりデブになりました

例年なら元日から撃ち始めなんですが、今年は事故ばかりで自己自粛期間中!

元日から前記事でも書いたプリンターの件、アドバイス通りに分解と思ったら思ったよりも大変で、中止・・・出来る範囲で綿棒使い洗いました。

いちるの望みをかけて、Bインク買ってきて再度使用しましたが、もっと酷いことに!

潔く諦めました。

昨日、購入。

とても調子が良いです。

価格的には1万円台の安いのを・・・どうせまた壊れると思えば(前のは6年もった)充分です。

その帰りに海に向かってプリンターにさようならを叫びに!

・・・・・・・・・?

イメージ 1

カラスの群れ!

イメージ 2

見えてきました

ワシ類もワタリガラスもヤタガラスも居ませんで、ハシブトのみ!

溺死でしょうね!

イメージ 3

200~300kgくらいですね!

人でも何でもカラスに見つかれば真っ先に目玉抜かれますからね!

正月早々、こんな画像載せるなって?

ある動物愛に満ちた方々のお話ですと、SNSにこういう画像を載せたり、狩猟の画像を載せる人たちは野蛮人でサイコパスらしいです。

でも、そのサイコパスに向かって『死ね』とか『殺す』とか『殺されればいい』とか言えるのも凄いよね!


水産改革関連法

$
0
0
あれよあれよという間に『水産改革関連法』が成立した。

保守系の自分ではあるけれど、安倍政権の悪い部分でもありますね!

さて、全国の漁協、漁業者もあまり騒がないうちにあっという間に決まってしまいました。

イメージ 1

おそらく根底には『海の素人』が簡単には入り込めない世界だからという認識も有ろうかと思います。

実は自分もそう思っている部分が半分ありますが、企業、商社のやり口はその漁業者を分断するところから始まっているのを過去の例から見ていて不安な部分でもあります。

この世界は世襲制度みたいな部分があるので後継者がいない漁業者はやがて淘汰される運命にあり、自分も同様!

後継者不足で漁業者が減り、漁業生産高も減るので、そこを何とかという話ですがそんな甘いものではないですね!

後継者が減る原因は魚価安や資源の減少が最たるものです。先の見通しが立たないので漁業をたたむのであって、政治家や官僚はそこをわかっていない。

養殖分野などに企業の参入を・・・当然既存の漁業者との軋轢は生じますし、素人の企業では対処できないので地元の海を知っている漁業者の引き抜きや廃業した人の再雇用などがあるとは思われますが、それがかえって地域住民の関係を悪化させそうです。

商社に雇われた漁業者などが過去に外国に行き漁獲方法や養殖技術、水産加工などの技術協力をし、やがて用無しとなり、それらの技術を取得した外国から日本は締め出しとなり、商品も外国からの輸入となり、日本国内の漁業者の苦境の原因となったことも忘れてはいけないのでは、儲けるのは商社で、最終的の末端の漁業者が割を食うという。

これは農業でも企業技術分野でも同じことが起こっています。

小さな漁協は無くなるかもしれません!

今すぐどうなるかはわからないけれど、地域の人間関係を崩壊させそうな気がしています。

自分が企業側参謀だとして近場で考えたときに、ここ数年豊漁が続く網走斜里海区で秋サケ定置の新規参入を計るだろうし、根室海区ならロシアのトロールに負けじとトロール船持ってくるかもね?養殖も出来そうな海域ならどんどん増やすでしょう。

大手でなくとも地域の力のある水産加工会社がやることもあり得ます。そうなると漁協通すことなく漁獲物は自分の工場へということも?

資源管理と言うけれど、一番守らないのは企業でしょうね!

未登録のオジロワシの巣

$
0
0
羅臼町の鳥類天然記念物監視員をやって30数年が経過しました。

当時からワシの鉛中毒については徐々に問題化されて来てはいて、自分もハンターの人たちはなぜ?守らないかというよりは守りたがらないのか理解できずにいましたし、わざわざ山の中を追いかけまわして銃で落ち殺すハンターを快く思っていませんでした。

そんな自分が今やハンターなわけで、地域の代表者という不思議?

保護団体側の人から見れば最も卑怯な裏切り者でしょうね!

さて、監視員という立場で希少鳥類の監視活動を行って来ていて、多くの鷲の生死に関わりました。

クマゲラやシマフクロウは無いけれど!

監視活動と言う業務の中では巣の確認もします。

確認済みの登録された巣の状況、そして新たな巣の発見。

30年前なら数えるほどしかなかったオジロワシの巣が、今では年間に数個づつ増えています。

本当にオジロワシは確実に増えました。

イメージ 4

そして、今年最初の巣を発見しました。

1/7から道庁も林野庁も業務が始まり、年末に起こった狩猟事故を受けて更に締め付けが厳しくなるかもと思い、今年最初の狩猟に出たのです。

当然、町有林内ですが!

結果は鳴かれて終わり、姿さえ見ることが叶わず・・・帰路に着いたのです。

イメージ 1

違うルートで歩いていると!

イメージ 2

昨年の今時期は無かった場所に巣があります。

イメージ 3

拡大するとこんな感じ、オジロワシの巣はどんなに小さくてもカラスの巣の10倍以上はあります。

早速連絡を取ったので、近々登録されるでしょう。

巣の近くで有害駆除を行う際も時期が悪いと中止ですし、巣だらけになってきた羅臼町は厳しいです。

オジロは良いとしても、増えていないのはオオワシとシマフクロウ・・・こちらは今後は減る可能性の方が高そうですねぇ。
Viewing all 1704 articles
Browse latest View live