Quantcast
Channel: 知床桜
Viewing all 1704 articles
Browse latest View live

阿寒バスの新デザイン

$
0
0
道東、釧根地区の路線バスや観光バスを手掛ける会社の一つに『阿寒バス』というバス会社があり、羅臼の生命線でもあります。

バスに広告は普通ですが、この間新しいデザインを見かけました。

イメージ 1

イメージ 2

デザイナーは絵の感じから見たことがある方だとは思いますが名前は知りません?

だれなのか、わかる方は居ませんかね?

おそらくは羅臼の観光協会とタイアップしたのかなとは思います。

イメージ 3

イメージ 4

fbでも記事にしましたが、賛否両論あります。

自分としては好きな感じの絵柄ですが、肝心の観光などで来ようと思われる方がどう思うかですね!

バスの絵柄の前で記念撮影するくらいになれればとは思いますが、まずはやって見ないとわかりましぇん!

テントウムシ被害

$
0
0
晩秋の気配が漂う知床ですが、冬眠に備えて動物も虫必死です。

そんな中でも厄介なのがテントウムシやテントウムシダマシという昆虫類!

昼間暖かいと一気に行動し、住宅の隙間を捜し潜り込んできます。

イメージ 1

これだけなら害は無いのですが、無事住宅に入り込むと冬場は暖房熱で目覚め部屋を飛び回る。

そして、人にもとまるわけですが、気が付かないと踏みつけたりして独特の臭気を放ちます。

イメージ 2

そして最も不快なのが就寝中に顔に着陸すること!

虫も殺さない優しい人が好まれる昨今の平和主義ですが、容赦なく殺します。

ええ、一切の感情なく、無表情に!

そんな自分も犬猫は可哀想だと言い、ブリを〆、鹿を殺すわけです。

酷いと思います

ブリ大漁

$
0
0
イメージ 1


地元のサケ定置網漁船に乗船して撮影してきました。

台風24号がブリを連れてきました。

そのまま、連日大漁ですが、今来ている25号はどうなのか気になるところです。

秋鮭は振るわないですね!

北海道内でも秋サケが撮れているのはごく限られた地域のみのようです。

同じ町内のU水産の船に乗船して手伝わずに撮影させてもらいました。

では言葉少なに画像で感じてください。

イメージ 2

午前2時:漁場へ向かう。

イメージ 3

直ぐにつかまり作業開始ですが、実はこの日の水揚げは4か所ある箱網のうちの一つのみで帰港しました。

イメージ 4

しかもこの箱網は前日も揚げきれなくて残してあったのです。

緑色のヘルメットが船頭さんです。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8


下へ下へと潜るブリの泳力で凄いです。

イメージ 9

イメージ 10

作業開始!



イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14


イメージ 15

これが秋鮭なら沈む寸前まで積むのでしょうが、ブリは鮮度維持の関係上これで止め帰港しました。

漁師って自分達の漁の様子って写真とか無いんですよね!

作業始まったらそれどころじゃないし!

そういう自分も全く無いまま、人生を終りそうです(笑

秋鮭は不漁ですが、とりあえずお金になるなら何でも獲れて欲しいものです。

例えば体壊して漁師辞めざるを得なくなったら、こっちのカメラマンでもありかな?と思い始める日々です。

①クマモリ知床支部会長就任

②グリーンピース知床支部会長就任

③漁業カメラマン

の順番です。

この車は?

$
0
0
射撃練習に向かう道中の交差点で見かけました。

赤信号で停車した時にじっくりと!

福岡まで運ぶのでしょうね?

採算がとれるのか?或いは完全に趣味の領域でしょうか?

イメージ 1

おそらく、ひっそりと道東の山の中か、廃業した農家の倉庫にでも眠っていたのでしょう。

実はそういう車、結構見かけます。

イメージ 2

なんていう車かは判りませんが、判る方いますかね?

価値は?

案外、エンジン整備したら走りそうです。

ちょっとだけクジラ展

$
0
0
イメージ 1

斜里町にある知床博物館で催されていました。

イメージ 2

確かにちょっとだけですが、本館には全身骨格などもあり充実しています。

イメージ 3

ミンククジラの頭骨。

イメージ 4

カマイルカとイシイルカの頭骨

イメージ 5

シャチとオウギハクジラの頭骨

イメージ 6

ホルマリン漬けのシャチの歯

イメージ 7

肩甲骨と下顎の骨。

イメージ 8

小っちゃ!

イメージ 9

シャチの肩甲骨

イメージ 10

そして、核心部分のセミクジラの髭板です。

イメージ 11

シロナガスクジラの髭板。

イメージ 12

ザトウクジラの髭板。

イメージ 13

椎骨ファン必見!

解体するなら良い季節になりました。







らうすコロッと飯

$
0
0

イメージ 1

羅臼高校の皆さん、おめでとうございます。


今ではこの大会の出場常連校となり、大賞は何回目でしょうか?

年々、レベルは上がっていくでしょうから大変なことだと思います。

やがてテレビ番組の特集も組まれるかもしれませんね!

明るい地元の話題でした。

射撃練習

$
0
0
我流の射撃で悪い癖が治らずに苦労しています。

猟友会と言えば派閥がつきもので、一匹狼を貫くか派閥に属するか、新人ハンターには悩みの種の時代、それは羅臼であっても例外ではなく、自分もそれに巻き込まれるのが嫌でこっそり内緒で申請し所持する段階まで行きました。

しかし、バレないわけもなく。

本当はきちんとした方に教授いただきながら学べば良かったのでしょうが、射場までの往復6時間の運転、いろいろな意味でその機会を逃し、ライフル所持に至ったわけです。

しかし、ゴネていても治るわけもなく、後は日々練習するだけ!

一番良いのは上手い人の射撃を見て盗む以外にないですね!

イメージ 3

9日、火曜日も深夜からの仕事を午前中で終わらし、釧路に射場に向かいました。

強い睡魔に襲われるたびに車から降りてストレッチ!

13時過ぎにゲートに到着すると・・・そこには信じがたい光景が

イメージ 1

閉まっています。

定休日は月曜日なはず?

しかし、月曜日が祭日の時は翌火曜日が休みという・・・

漁業、羅臼の場合は祭日は休みでは無いので、祭日という物に無頓着な癖がありまして・・・・

片道3時間、睡魔との激しい格闘の末に辿り着いた先は・・あんまりです。

イメージ 2

同様にUターンして行った多くのハンターのタイヤ痕があちらこちらにありました。

しばらく、ハンドルにうずくまり落ち込みます。

その時の気持ちと言ったら・・・

10mの深さの穴を自掘りして、底に膝を抱えてうずくまりたい・・・

そんな気分です。

確認て大事ですね!

そんな自分は狩猟で釧路方面に来ては銃弾やボルト(銃の重要部品)鳥獣保護区等位置図を忘れて落ち込むことは年に2回ほど、釧路まで遊びに来て財布忘れたことに気が付いたことも幾度か!

帰りの道中はさらに苦難の道となるわけで、2日ぐらい立ち直れません!

現在、羅臼唯一の女性ハンター(ライフル所持)に当たらない悩みを打ち明けると

『えっ、なんで簡単でしょ!凄く良く当たるよ!(まとまる)』

とどめの一撃でした。


ああ~ノーコン(;´Д`)

$
0
0
ライフルの性能に自分の腕が追い付いていないという致命的な状態に落ち込んでいます

戦力外通告を受けて、拾ってくれるところを探してテストを受けても何の返事もないプロ野球のピッチャーはこんな気分でしょうか?

もうお金かかるし、止めちゃおうかな?

トドの被害には追い付かないことは明白だし、羆は怖いし、鹿はたくさんいた方が後輩ハンターも楽しいだろうし!

そんなことを思いつつも、叔父から頂いたライフルの重みに、辞めるに辞められず!

きっと、お店から安い中古銃を購入していたら気兼ねなく辞めた気がします。

前回の出戻りから、ナントカ立ち直・・・り、金曜日定置の網起こしも休みだったことが幸いし、行きました。

イメージ 1

弾は50発!
金額は言えません!
こんな時は独り身で良かったなと思う次第!

さて、前回のおさらいです。

全国のノーコンハンターのみなさん(いるのか?)安心してください。

自分の様に上には上がいますので!

射場での初的合わせで100mを3発撃ちました。

イメージ 2

狙ったのは左上の枠内ですが、見事に散らばり・・的合わせどころではありません
小さい太枠が5センチ四方で、細い外枠が10センチ四方。

不安になり、先輩ハンターへ電話・・・50mに変更です・・・・しかし・・・

もはや的合わせどころではありません!

イメージ 3

1回目、左上2発。     2回目、右上2発。
3回目、左中3発。     4回目、右中3発。
4回目、左下3発。     6回目、右下3発(1発は的紙の外)

弾は無くなり、敗残兵の如く帰路に!

金曜日、再挑戦です。

実はその間に実に多くの方々からアドバイスをいただきましたが、一番良いのはすぐ脇で上手い人の射撃を観察することですね!

今回は既に射場にベテランハンター(知らない人)らが来ていました。

そこで大きく気が付いたことは射撃姿勢が全然違った。

我流、野山なら有でしょうが、射場では・・・

100mです・・・姿勢を正しただけで随分と良くなりました。

イメージ 4
    (黒い太枠は5センチ四方、白い枠は2.4センチ四方)
1回目、左上4発       2回目、右上3発
3回目、左下3発       4日目、右下3発
5回目、中央ピンク3発。

我が羅臼唯一の女性ハンター『みんみん』曰く500円玉にまとまる・・には遠く及びませんが、前回よりはましです。
50mでさえこうはいきませんでしたから!

150mへ

イメージ 5

1回目、左上3発。      2回目、右上3発。
3回目、左下3発。      4回目、右下3発。
5回目、中央3発。
大きくそれたのは邪念が・・・撃った瞬間仕舞ったと思いました。

200mへ
流石にボロが出ました。

イメージ 6

1回目、左上2発。    2回目、右上2発。
3回目、左下3発。    4回目、右下3発。
5回目、中央ピンク3発。

5センチの枠にかすったのは最初の1発のみ!

150m以内で撃つことですね!

みんなが自慢する300mで500円玉は夢のような話です。

それ以前に10倍スコープでは見えないという。


今回の練習、スコープ合わせでナントカめどが立ちました。

後は時々、実戦ですね!


弾は300WINマグナムですが12番スラッグよりはるかに衝撃は楽です。

50発撃っても平気、頬の皮が少し痛いだけ!

これが12番のスラッグ弾なら半分も撃てないでしょう。

我が身の下手さ加減を知るということはとても良いことだなとポジティブに考えながら帰路に着いたのでした。





尾岱沼温泉

$
0
0
今日は地元の駅伝競走大会のお手伝いで1日が終わりました。撮影なんぞしている暇はなく、その記事は無し。

もう28回になります。

少子化、人口減で今後どうなっていくのか…不安もありますが続いてほしいものです。

話は変わり、1週間ほど前に用事があって別海町尾岱沼の帰りに立ち寄った温泉の紹介

イメージ 1


尾岱沼シーサイドホテルの温泉です。

観光シーズンも終わり閑散としているため、お客さんも居ません!

こういう時の温泉貸し切りが好きです。

イメージ 2

露天も海が見えて良い感じ。

イメージ 3

内湯もどこか懐かしい感じ。

温泉はいい・・・




2重人格

$
0
0
この記事の途中では非常に心にダメージを負うような動画が張り付けてありますので見ない方が良いかもしれません!

『ドリームボックス』に持ち込む人々の実態です。

自己責任でね!








世の中の綺麗ごとの一つに動物保護・愛護。

個人的にはとても大事なことだとは理解しています。

鳥でも、犬でも、猫でも、熊でも、クジラでも、ネズミでも動物なら何でも

そして人は矛盾に満ちています。

知能のせいでしょうね!

人以外の動物ならきっとこんな複雑な感情は持たないのではと!

単純に喰うか喰われるかですものね。

むやみやたらな殺生は・・・でもそれって人以外でもやります。

子殺しも、同族殺しも。

自分の動画をYouTubeにあげていると、ときとして別なまったく知らない動画が紹介されるような形で出てくることが!

今回はそれで、結構考えさせられる動画があがっていました。


もう2011年にアップされていますが、おそらく番組はまだ少し昔の物と思われます。10年以上が経過し、今ではどうなっているのかわかりませんが改善されてはほとんどいないでしょうね!

自分も犬は好きですし、猫は普通ですが、可愛いもんです。

かわいがる一方で、自分はハンターです。

動物を殺す側でもあり、そこが理解されないのでしょうね!

理解してほしいとは思いませんが、多くのハンターは自分達が2重人格のごときであり、その罪も認識しています。

イメージ 1

そして今、今年は・・・・今までは・・・出会ってもやり過ごしていた〇を狙っています。

10月から始まった狩猟ですが、まだ一度も出ていません。

最初に出会うのが鹿かもしれませんが、どこかで出会い、地理、矢先に問題無ければ

2重人格の我々ハンターも敵わないのが、多重人格のという生き物、最近相次ぐ友人ら(5名)の岐路を見聞し、再認識する次第。

あっ、多重人格が悪いと言っているのではないです、だから強いと言っているのです

〇い女だ



実は中標津町でも

$
0
0
先日、北海道新聞の記事に小さく出ていました。

イメージ 1

中標津町で事件が起こったのは大型連休初日です。

しかし、事件のことを報道機関も警察も知らなかったようで、ニュースにはなりませんでしたね!

ちょうど、その話を聞いたのは中標津警察署内生活安全課にライフル所持許可申請の真っ最中で、当然警察も知っていると思い口を滑らしましたが、反応が変だったので以後口を閉ざしました。

事故の詳細を知るにつけ、ニュースにもならないことにこれは報道規制がかかっているのかな?と思ったものです。

人に手をかけた熊ですし、注意喚起の意味で広くニュースにすべきという考え方もありますが、逆に現場付近に野次馬を集めてしまうという良くない効果もあります。

難しいですね!

時間が解決した島牧村の騒動が如実にそれを表していました。

中標津町での事故についてはかなり詳しく知っていますが、報道機関も知ったのは最近になってからかもしれません。

警察はひょっとしたらまだ知らないかも?

情報の共有、これもまた難しくそれぞれの立場に利害関係も絡み問題を複雑にします。

中標津町の熊事故に関して中標津猟友会も知ったのは自分からの問い合わせ確認でしたからね!

熊問題はどういうわけか人々をヒステリックにさせます。

なぜでしょうね?

問題に一石投じたMIKIOジャーナルの動画です。



見つかりましたね!

$
0
0
イメージ 1


行方不明になられて2か月ほど。

ちょうど揚がってくる時期と言えばそれまでですが、奇跡だと思います。

イメージ 2

転落した現場から20kmほど南下した形になります。

秋になり大きな台風も2回来ましたし、どちらかというと北西の季節風が吹く時期です。

多くの漂流物は国後島側へ行くのが普通ですが、途中にあるたくさんの定置網や養殖施設に関わることなく漂着したのはきっと、一度沖へ出されたのでしょう?

普通ならそのまま対岸に行ってしまうわけですが、戻ってきて熊の食害にも会わない場所に漂着し、直ぐに見つかった。

帰りたかったのでしょうね!

ご家族関係者も、一緒だった友人もこれで止まった時間が動き出すでしょう。

『かわいい子には旅をさせろ』

そうは言っても、帰って来てくれないことには始まりません。

楽しいはずの旅、冒険で命を落としたことは残念ですが彼の死を無駄にしないためにも今後こういう事故が起こらないことを祈ります。

そういう自分、来年お盆に2泊3日で往復してみようと思っています。

ふるさと少年探険隊DVD上映会

$
0
0
イメージ 1


自分がスタッフとして参加することは無くなりましたが、どんなか観に行きました。

毎年上映会はやるのですが、曜日が平日だったりすると無理なわけで、今回は土曜日の夜ということで助かりました。

公民館のロビーでは写真の展覧会も

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
            (後姿は陸上自衛隊スタッフ:そうちょう)

イメージ 5

時代の流れというか、ドロ~ンも昨年から登場し素晴らしい出来です。

今回は子供達の参加者が27名。ひと頃は40名という時もありました。

少子化の波が押し寄せてはいますが、」それでも高い参加率です。

毎回、動画の中では子供たち一人一人が紹介されるのですが、実は苦い思い出があります。

最初で最後の参加となった自分の二人の娘のうち、次女がすっぽり抜け落ちていました。その時も40名近い参加があり、仕方がなかったのかもしれませんが上映会に来て自分だけが無かったことはショックだったようです。

スタッフの苦労もよくわかっているだけに、一人の保護者としては言うことが出来なかったですね!

動画の中では相変わらずの熊だらけ、ただ心配しているのは過度に追い払う行為ですね!

あれは止めた方が良い。

人馴れしている分、怒らせて逆襲に遭う可能性が高くなっています。

熊は憶病?人同様に様々な性格があることを忘れないように!

これからも探険隊が末永く続いていくことを願い、会場を後にしました。

パンケーキ三昧!

$
0
0
fbでは書いていたのですが、先週謎の胃痛に悩まされ病院受診していました。

イケナイ物を食べて救急患者として病院に行くことは数年に1回ありますが、基本的に内臓系は丈夫です。

ましてや胃はストレスには反応しないタイプでウィルス性の胃腸炎と食中毒系の菌を大量に取り込まなければ常に安定した性能を発揮してくれています。

そんな自分が数日間にわたり、微妙に苦しんだ。

これは胃カメラ飲むしかないのか?

極度のビビリでもあり、胃カメラなんぞは到底無理!

そのため、過去にアニサキス君と仲良くなり胃カメラを飲むときも、全身麻酔でお願いしたくらい…ところが全身麻酔でも意識が無い中抵抗し、中止しましたという医者の話。

羅臼ではだめで、中標津へ、しかし事情を説明し飲むことは無く・・・

それだけリスクのある患者なのでしょうが、ビビって言わなきゃいいだけの話。

しかし不思議なもので、いざ病院に行くと痛みが和らぐんですよね?

痛み期間中はほぼ絶食でしたので、19日の帰りに消化の良いものを少しずつ食べてくださいという指示を守ることに!

パンケーキを食べに行きました。

イメージ 1

男性お独り様の入店は危険と言われるお店に勇気を出して!

お昼までしたが、店内には小学生ぐらいのお子さんをお持ちのお姉さま方の群れ集団が!

一瞬、会話が途切れ沈黙がありましたが、すぐに騒然と


かなり危険ですが、そもそもライオンの群れは若い雄の獲物を欲しているので存在は無視されホッとしました。

イメージ 2

メニュー表を見ながら・・・

イメージ 3

定番のバナナとチョコは外せません

イメージ 4

まいうー

イメージ 5

一口入れたら止まらなくなりまして、食べながら次の注文を!

イメージ 6

イメージ 7

お店の方に、大丈夫ですかと言われました。

イメージ 8

さらにと思いましたが、まだ食べたいと思うところで止めるのが良いですね!

病み上がりですし!

男性一人、ましてや親父が一人で入るのはかなり勇気の必要な店ですがどこかでまた来たいと思います。

台風来る?

$
0
0
イメージ 1

10月26日21時の予想図です。

小笠原諸島付近に台風が発生し、位置的に日本に上陸するでしょうね!

海は極端な不漁に悩まされていますので、もう一度混ぜ混ぜして欲しいかも?

限度があるので被害が出ない程度に。

収穫の秋も終わったので農家も大丈夫でしょう。

知床ナンバー

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2


自分のところにはアンケートは来ていませんんが、一番下の赤いのが良いな!

流氷入っているし、風景がこちら側から見た知床連山だし。

一番右上はごちゃごちゃしてよく解らない。

でも、よく考えるわ。


女子駅伝、四つん這いリレー

$
0
0

先日、行われた実業団女子の駅伝大会でのアクシデントが話題となりました。

動画では接触したわけでもなく、転倒し右の脛骨を骨折したという。正確にはヒビだと思います。

イメージ 3

元々は丈夫な部分の骨、転んだぐらいで折れるような骨ではありません!

疲労が蓄積したことにより、疲労骨折し転倒したのではないでしょうか?

長距離走者の世界での疲労骨折は珍しくなく、生理がある女性では顕著です。

イメージ 4

タスキを渡すために四つん這いで進む選手、大会関係者について、賛否両論ですが、きっと駅伝走者として走ったことのある方なら皆さん違和感あったはずです。

自分もそうでした。

みんな、言いたいこと言っているけれど、選手がどう思ったかは気にしていない様ね?と

fbでこのことが書かれていたので自分もコメントしました。

イメージ 1

自分はこの子たちほどのレベルにはいませんでしたが、全道規模の大会には出ていましたし、駅伝の重みは理解しています。

そして同様に違和感を感じていた方の記事が出ていて同感です。

和田正人、四つんばいリレー議論に「ただの無責任」

10/23(火) 17:23配信
日刊スポーツ
学生時代に駅伝の選手として活躍した俳優の和田正人(39)が、全日本実業団対抗女子駅伝予選会で、岩谷産業の第2区・飯田怜(19)が残り約200メートルで走ることができなくなり、四つんばいになってたすきを渡したことの是非を議論する世間の声に、「とやかく言うのはただの無責任」と私見を述べた。

イメージ 2


ケガを負いながらもたすきをつないだ飯田を称賛し美談ととらえる声があがっている一方で、飯田を止めなかった大会運営者に対する批判の声も少なくない。日大の陸上競技部出身で、箱根駅伝にも出場するなど活躍した和田は21日更新のツイッターで「マラソンや駅伝はショーや見せ物ではなく、戦いでありレース。苦しい練習や、選手の悩みを間近で触れている人達には、あれを軽はずみに批判できるはずがない。何故、当の選手は諦めずに走り続けるのか? 答えはそこにしかない」と、批判に対して異論を唱えた。

また、今回のアクシデントに対し、選手たちのこれまでの努力などを知らない、陸上関係者以外からさまざまな意見があがっている現状を指摘。「人としての『生き方』の本質に目を向けたい。戦う人間はその本質で行動をしている。自分らしさ。そこを全うする生き方こそ、他の意見に惑わされず真っすぐに生きる美しい姿だ」と持論を展開した上で、「少なくとも彼女らはその瞬間、何よりも自分を命懸けで全うしようとした。そこに誇りがある」と飯田の行動を理解し、「とやかく言うのはただの無責任」と、ネット上など選手と無関係のところで繰り広げられる議論に釘を刺した。


イメージ 5

ルール改正も確かにありですが、駅伝の重みは走っていた者にしかわからない。

個人種目ならとっくに棄権していますし、そもそも走っていなかったかもしれません

今の現役選手らの環境を考えるに、今昔の感ですね!

自分の現役時代は女子が長距離を走るなんて批判の対象でした。

這って進んだ飯田選手も、タスキを受け取った今田選手も生涯忘れられない大会となったでしょうし、選手として今回の経験はプラスになったと思います。

骨折、大会中の骨折は自分も経験ありますが、選手生命には関係ない。

豚コレラ

$
0
0
イメージ 1

かなり前から狩猟者の間では話題になっていましたが、猪の居ない北海道ではさほど問題にもならず時が過ぎています。

しかし、原発事故の民主党対応『制御されています』同様、お役所の対応は信じてはいけませんね!

イメージ 2

集団で行動し、移動速度も速く、汚染は急速に進んでいるはずです。

イメージ 3

役所はその場しのぎの対応で、机の上で考える人たちが現場を知り尽くした猟師らの意見を取り入れていないのでは?

非常に感染力が強いと言います。

イメージ 4

中国は今、アフリカに入れ込んでいますからね!もともと双方とも衛生観念に希薄な国です。

元々は日本にはないコレラ。

イメージ 5

かの国に旅行に行った人かかの国から持ち込まれたのでしょう。

口蹄疫もそうでしたし。

イメージ 6

そして、入ってきてしまいました。

口蹄疫が違うのは野生に感染しなかったこと。

今回の事態は絶滅以外に自然に収束することはまず無いでしょう。

海も泳ぐ猪がどこまで感染域を広げるか?

お役所対応は『シン・ゴジラ』を彷彿とさせる。

北大職員の男ら2人・宝石原石窃盗の疑い

$
0
0
この記事を新聞で読んで、悪意を感じましたね!

通報は新得町役場のようですが、車があったぐらいで通報することに度々いろいろあったのでしょうか?

イメージ 1

厳密に言えば国有林だろうが町道有林だろうが、私有林だろうが、入ることにすべて許可が要りますし、無ければ不法侵入です。

それは子供が遊びに入ろうが、山や沢登で入ろうが、釣りで入ろうが、山菜キノコ採りで入ろうが、写真撮影で入ろうが、すべてに適用されます。

我々ハンターが狩猟時期に入林許可をわざわざとるのはそのトラブルを避けるため!

話を元に戻します。

オパール自体は純度に関わらず、日本国内至る所で運が良ければ採取可能です。

それは知床でも同様。

でも、今現在日本国内で商売として採算がとれるような場所はありません。

宝石と言えば聞こえが良いですが、鉱物の結晶、その辺に転がっているメノウやジャスパーも宝石です。

原石3kg・・・ほとんどはオパールを含む岩石部分。

13万円相当・・・こんなボッタクリ金額に開いた口が塞がりません。

自分が化石採取が趣味で沢や海岸で採取することも違法なわけですが、化石もある意味、宝石です。

禁止されているような物を採取したのならわかりますが、やり過ぎです。

不起訴にはなると思いますが、これが認められるようなら皆さんも明日から裏山に入る事すら叶わなくなりますね!

この辺で、もしもオパールが欲しければ標津町忠類川を歩いてみてください。目が肥えていれば見つけることは可能です。
ただし宝石としての価値はないレベルです。

癌です

$
0
0
10月1日から狩猟が解禁となり、遅ればせながら自分もようやく重い腰を上げました。

いよいよライフルでの実猟ですが、出遅れたこともあり既に警戒心MAXの鹿は姿を確認するのも難しい状況。

それでも、ライフルのおかげで今日まで出猟時間のわりに運良く3頭獲らしてもらいました。

そのうち、2頭はショットガンでは無理でしたね!

ライフルって凄いです。

遠くても当たるし!

それ以上に威力が凄くて、正直怖さを感じています。

首に当たれば、首がちぎれそうになっているし、頭に当たれば頭蓋骨を粉砕し脳みそはどこかへ!

ショットガンのスラグ弾ではこうはなりません。

なんか、凄いものを持ってしまった恐怖感があります。

イメージ 1

10/20・1頭目。

イメージ 2

10/23・2頭目。

イメージ 3

10/31・3頭目。

2頭目がお婆ちゃんで、こればかりは倒してみないと判らず股開いて理解しました。

実はこのお婆ちゃん、癌でした。・・・・多分?

お婆ちゃんだから痩せているのもあったのでしょうが、病気の方が原因でしょう。

解体してみると腫瘍と思わしきものが・・・実はこういうことはそんなに珍しいことではないです。

イメージ 4

大体、毎年のようにお目にかかります。

イメージ 5

あちらこちらにリンパ節を介して転移したのでしょうかね?

肝臓にもありましたが、画像は無し。

切り取って見ました。

イメージ 6

異常増殖、食べても食べても痩せていくわけです。

人でもそうですが、急激に何もしていないのに痩せる場合は大体、癌ですよね!

中年以降は痩せている人よりも、ポッチャリ系の方が健康そうに見えるのもそういうことなのかもしれません!

食べたら太るって・・・良いことです。

俺だ!

Viewing all 1704 articles
Browse latest View live