少し前、平成の大合併がありました。
少し前なのですがけっこう忘れている!
確か小泉政権下で市町村合併を推進していたわけで平成何年ごろだっけ?
ところで、当時台所事情が破産寸前だった羅臼町にこの話は旨味として転がり込んできたわけで、合併に前向きに!
個人的には嫌でしたが!
ななななんと、標津町を飛び越えて中標津町と合併するいう話!
標津町は意地がありましたからね!
そこで合併するにあたり名前を何とするか?
『東知床市』』ですよ!
知床の名を使うことに斜里町は反発しました!
当然です。
中標津が知床?世界自然遺産の恩恵を被りたいということで今でも中標津町にはその名残やら名称が残っています。
ところで、結果的に合併せずに済みました。
中標津町民が住民投票だかで反対多数で否決されたんですよね!
今となっては昔話ですが、これは中標津町、羅臼町、斜里町にとっても良かったように思います。
ところで、合併した市町村は良かったのだろうか?役所的には良いのかもしれませんが、住民は?
時々思うのが釧路市の場合、飛び飛びであちらこちらに釧路市があり、なんじゃこりゃです。
釧路町は賢かったです。