Quantcast
Channel: 知床桜
Viewing all 1704 articles
Browse latest View live

ヒグマ対策人材育成に係るヒグマ捕獲技術の継承②

$
0
0
21日の話です。

2度目の羆探し!

午前8時集合場所に現れたのは自分を含め4名!

経験者Sさんから場所の選定、作戦を決めてもらい決行しました。

イメージ 1

二手に分かれて廻り込み足跡探しです。

もう一人、歩ける経験者がいればと思うのですが、春熊駆除で山を歩いたのは羅臼猟友会の場合Sさん一人だけになってしまいました。

あと、10年早く実施していてくれればと思う次第です。

イメージ 2

頼れる猟友N君との捜索!

2人とも山歩きは得意ですが、クマを追いかけるというのは流石に経験は少ししかありません。

イメージ 3

やがて、比較的新しい足跡発見!

イメージ 4

これからどう展開していくべきか指示を電話や無線で仰ぎ行動開始。

クマの進行方向からどのあたりに向かっているかを連絡し、Sさんに先回りしてもらいます。

我々はそれを追跡!

イメージ 5

N君は足跡を踏まないように追跡!自分は50m距離を置いて平行移動。

戦争で言う索敵行動と同じ方法です。

イメージ 6

冬眠明けなので水芭蕉を食べています。泥ごと一緒に食べて長い冬眠生活の宿便排泄ですね!

イメージ 7

追いかけている時の緊張感はハンパないです。(少し古いか)

しかし、足跡は小さな小川に差し掛かったところで行方不明に?

川の中を移動したようです・・・そこで両側に分かれて少し高みから覗き込むように捜索・・・出会い頭は避けたい・・・

何しろ斜里町でベテランハンターがやりあって怪我をしたばかりです。

その川に入る支流で今度は上流に向かう足跡を発見!しかしそこからはほぼ雪が無く視界が悪すぎて断念しました。

危険すぎますからね!

イメージ 8

エサ場と思われる水芭蕉地帯に先回りしたSさんたちと合流しましたが、不発に!

雪の少なさと背丈を超える熊笹に今後の羆捜索は無理ということで今期の羆捜索は終了しました。

でも、収穫は多くの反省点、来年こそはと思った次第です。






ニシンの群来が発生しています

$
0
0
イメージ 1

今週に入り沿岸部ではニシンの群来が起きています。

沿岸の海藻海域で卵を産み付け、オスが放精するわけですが初めて見ました。

というのは羅臼でニシンが漁獲されていたのは昭和の30年代初頭を最後に終わっています。

約60年と歳月を経て起きたわけです。

イメージ 2

目に見えてわかるのは羅臼町幌萌町沿岸部、でも他の場所でもうっすらと濃くは無いですが起きているようで微妙に海面が白く、白い泡の層も帯状に連なっているのが標津町までありました。

ニシンで御殿が建ったのは昔の話。

貴重な有機肥料として利用価値があった時代です。

現在は魚価安でどうにもなりませんが、悪い事ばかりではありません!

このニシンを捕食するマダラ類をはじめ魚類が沿岸部にやってきています。

とりあえずここ数年は様々な魚種交代が起きているようでそれに耐えられるかが我々漁業者の生き残る道でしょうね?

道の駅はゴミ捨て場ではありません

$
0
0
本日が知床横断道路の開通日・・ですが天候不順でどうなるのでしょうか?

観光シーズンの幕開けです。

そんな数日前に車中泊かと思われる方のゴミの放置が道の駅でありました。

イメージ 1

早朝の出荷を前に偶然カラスが集まっていたので引き返して見ると・・

市場の開場にはまだ時間がありましたので

イメージ 2

段ボールにいっぱい

とりあえず関係者に連絡し出荷へ

これからの時期はこういうことも増えてきます。

またどさくさに紛れて現地住民の投棄も!

一部の人は本質的に投棄することに罪悪感は無いので刑事罰を受けない限り治らないでしょうね。

林道閉鎖が相次ぎ我々ハンターが入林できないのも誤射事故ばかりではなく不法投棄も大きな要因だと聞きます。

困ったことだ




冷凍ストッカーの処分

$
0
0
ゴミに絡み、30年ほど頑張ってくれていた三菱の冷凍ストッカーが寿命に達しました。

カニ籠の餌の一時的な保管に大活躍、そのために購入し乱暴な扱いに耐えてくれていましたが!

イメージ 1

電気店に持ち込みました。

イメージ 2

よく、安く引き取る廃棄物業者がいるようですが、そのほとんどは野積みです。

そしていつの間にかドロン!

或いは自宅か自社敷地内に保管という名の投棄!

問題なのは冷蔵庫はじめ触媒のフロンガス!昔の冷凍冷蔵設備にはほぼフロンが使われていました。

人間は自分で自分の子孫の首を絞めるのが得意です。

でもこの家電リサイクル法はザル法!

半日ヤクザや不法業者の資金源の温床になっているわけで警察にはもっと頑張って欲しいかなと?

処分料金5000円ほど!

イメージ 3

高いっちゃ~高いですが、気持ちの問題です。

消費税が上乗せするのは少し不満ですが!

大手電気店なのでそこはきちんと処理してくれると考え今まですべて対象家電は持ち込んでいます。

ゴミ・・・貯め込むとどうにもならなくなるので手早く処理が必要ですな


山菜採り

$
0
0
平成最後の日、遅ればせながら山菜採りに行きました。

4月は忙しく、ブログも更新ままならず、酷使した体が痛いです。

ブログも仲間はほとんどが他社へ移行し、残留組の自分ですが、そろそろ移動しなくてはいけません。

大切な記録ですからね!

本題。

今年は雪解けが早く、もう遅いだろうと思っていましたが、場所によりけりで連休以降も十分に楽しめそうです。

イメージ 1

近場の熊の森へ、(捕獲許可の下りない場所です)

イメージ 2

熊犬1号、高齢で付いてくるのがやっと・・・でも吠える声、威勢だけは良いです。

イメージ 3

熊犬2号、肥満で長時間の行動は無理です。

イメージ 4

適量だけ採らしてもらいました。

イメージ 5

こちらも、精力付けても仕方が無いので適量だけ!

イメージ 6

少し動くと体温上昇、暑いので僅かな雪の上で涼む。

イメージ 7

エゾモモンガの集団越冬木がありました。

イメージ 8

根元には大量の糞の山!

イメージ 9

巣穴はこちら!

もう既にそれぞれが違う場所で新居を構えているでしょう。

羅臼漁協、連休休みは魚市場の関係で5/1~5/5まで、エンジンの載せ替えで船底塗装が間に合わず、この連休中に作業をしたいと思っています。

観光客、いっぱい来て羅臼に『銭』落としてくださいね!ゴミはいらないけれど。

クマでの心配事

$
0
0
足障りのある話になりますし、自分の主観ですが、気を悪くする友人も多いとは思います。

でも、近い将来の悲劇に思っていたことを書いてもしょうがないので今のうちに!

イメージ 1

平成最後の日、登山家の友人女性が羅臼岳岩尾別付近でヒグマのブラチャージ(威嚇突進)を受けたと聞きました。

それ以前に追跡を受けた挙句とのこと!

彼女はハンターでもあり、羆との対処法は充分に知識がある方でした。

上手く対処でき、クマもそれに従ったから事故につながりませんでしたが、これが対処できない人ならそのままチャージが悲惨な事故につながったことは容易に想像できます。



ここからは批判ではなく、知床が抱えた問題だと、そしてこれが道内どこにでもこれから増えて行くであろうという問題です。

知床のヒグマは人馴れしています。

人との接触機会も多く、観光客にも慣れていますし、地元住民にも慣れています。加えて羆対応する関係団体にも慣れています。

イメージ 2

人は怖い存在ではなく、少し邪魔な存在・・・それが熊の認識だと思います。

昔、書いたことがあるのですが、有名なルシャの番屋の熊もある意味人馴れさせているようなものです。

そこで人を学習した熊が他所でどういう行動をとるのか…そこは考えないようにするのが世界自然遺産流!

クマの追い払いもそう、最初は効果があっても音にも慣れ、ゴム弾の痛みにも慣れ、厄介な連中の見分けもつくようになり、より狡猾にさせるだけ・・でも他にやりようがないというのも事実!

そこで、もうダメとなった場合の強制的な排除(聞こえは良いが射殺です)。しかし昨今の異常なまでの愛護思想に辟易です。

イメージ 3

数年前まで羅臼町で行われる『社会教育行事』に護衛ハンターとして同行していた時期がありました。
今では体力の衰えで歩けなくなりましたが、当時現場での他スタッフとのやりとりでこれはもうダメかなと思ったことがあります。

ヒグマがそれを嫌がって逃げてくれるという大前提で行っている行為、それは無駄だからみんなでひと固まりになって通り過ぎましょうという提案に反対されました。

効果が無い行為は逆に怒りを買い攻撃につながる可能性があることを言ったのですが気聞いてもらえず、その場では仕方なく不測の事態の備えて覚悟を決めました。

今現在も忌避行為は行われているようですが、その行動、大前提にスタッフも慣れ過ぎていて悲劇につながるのではと危惧しています。

『あなた方はその圧倒的な武力に対して無力なんだよ』と言いたい。

これから先も人馴れ熊は知床の外にもあふれて行くでしょう。

まだ自分の町内会ではウヨウヨいても人目を避けて行動しています。それが人目を気にしなくなるのはそう遠くないでしょう。



今、ヒグマハンターを育成しようとようやく腰の重い行政が旗を弱々しく振り始めました。

引退した多くのヒグマハンターに話を聞いて廻っています。

もう、遅すぎて伝承どころではないからです。

昔は北海道内に羆の聖地は無く、年中捕獲が可能だったこと、それが徐々に規制の網が加わり、個人道内全域の許可だったヒグマ許可が地域限定されるようになりとうとう全面禁止に!

今では規制が厳しく、全く追い付いていません。

それでも許可が下りたのは1歩前進なのかもしれませんが

昭和の日高山系での事故、今回の羅臼岳登山口での危険な事案、その時に必要なのは羆捕獲の技術です。

その技術が伝承できていない時点で終わっています。

今回、知り合いの女性に危険を及ぼそうとした熊に猛烈な殺意が湧いています。

自分は熊より人の側です。

行政の身の保身より、人の命です。

言いたいことの半分も書ききれていませんが今に一般人に事故が起きる。

その時、非難を浴びるのは殺された人であり、家族であり、敵討ちをしたとしたらそのハンターであることは間違いない・・それが今の令和日本です。

みね家オープン

$
0
0
イメージ 1

店主から5/1よりオープンしますと連絡がありました。

地元の食事処ですが、今年はもう無理なんじゃ?と思っていました。

命尽きるまで頑張るそうです。

まだトドがいる

$
0
0
5月の連休に入りましたが、繁殖に参加しない若いトドの群れが少数で根室海峡内に留まっています。


イメージ 1

目立った被害が報告されないのは、沿岸部に湧いているニシンに依存しているからでしょう。

沖に出てタラなどの魚類を狙い魚網を破く必要もないからなのかもしれません!

双方にとって被害が無ければ共存共栄は可能な選択肢ですがそうはいかない冬の海です

1昨年は初の許可となりトドの追い払いを実施しました。

実は面倒な話ですが、トドにはトド専用で購入した弾以外は使うことが許されません。

その年はトド調査のための捕獲定置網周辺でも追い払いを行いました。

だってね、自分含め被害が顕著だったのです。

そのため、昨年は調査が終わる1月まで追い払いなどは行わないように通達されちゃいました。

何せ自分の担当海域に捕獲調査の定置網が入っているわけですので、弾を買う手続きもせず、パトロールのみ!

先日、銃検査の際になぜトド弾を購入しなかったのかという事情聴取を受けました。

調査が終わる1月末まで追い払い禁止、自分は12月終了なので弾を購入する必要が無かったのですが、それ以前にどういうわけか被害の無い年で撃つ気もなく。

船のエンジンはいつ死んでもおかしくない状況でパトロールも行きたくない状況でしたが、エンジン入れ替えました。

イメージ 2

今年というか令和元年度は流氷が来る時期までトドを追い回したいと思います。

仲間漁業者の悲痛な叫びに何とか応えたいと!

それにしても、弾の扱いというか用途には細かい規定があり、追い払いならば狩猟・有害などの弾を転用しても良いと思うのですが?

調査はもうよいわ!

だって捕獲枠増えないでしょ!

その間に我々が廃業しちゃうって!

漁業者のモラル

$
0
0
連休中に船底塗装をしようとしていますが日々雨が降りつける天候に心折れそうです。

明日できなければ下船です。

イメージ 1

折れかかった心の癒しに愛犬と近くの海岸をビーチコーミング。

イメージ 2

海岸には一般ごみに交じってロープ類がたくさん漂着しています。

イメージ 3

そのほとんどは漁業者自らによる海洋投棄です。

流石の海保もこればかりは現行犯でないと捕まえることが出来ません。

イメージ 4

時化での流出もあるでしょうが、それは全体の3割にも満たないはず。

漁業者ならそれが捨てられたものかどうかは見てわかります。

自分達の生活の糧を得る海を自分達で汚す、特にロープ類は凶器です。

スクリューに絡まることによる航行不能事故は本当に怖く、平成29年には斜里町ウトロ側で観光船の船長が絡まったロープを外しに行き行方不明のままです。

実際、ウトロの海岸をトレッキングして分かったことは膨大な量の不法投棄です。

明らかに船上からの投棄とわかるものが多く見られました。

環境問題が叫ばれる昨今ですが、いつまで日本の漁業者はこんなことを続けるのでしょう?

イメージ 5

この太いのは作業船か中型、大型船で使用されるロープです。間違って落とすレベル、風で飛ばすレベルではなく、持ち帰ればゴミとしての処理になるので海洋投棄ですね

偶然、今現在、許可中の漁業鑑札旗のついた折れたボンデンを見つけました。

イメージ 6

知り合いの漁業者だったので回収し、留守だったので自宅前に!

ゴミ拾いたい衝動を何とか抑え帰宅しましたが複雑です。

トドの被害が

$
0
0
沿岸のニシンに依存しているトド、同じ町内会の漁業者の定置網でも暴れています。

最早やりたい放題!

イメージ 1

トドは国際的な保護動物です。

トドを巡っては日本だけがやり玉に挙げられますが、実は表に出ないだけで相当な数がロシア国内のトロールで死んでいるでしょう。

かの国に対しては世界的に有名な保護団体らも何も言いません。

良いことは言っても自分たちの命をかけてまで抗議はしませんからね!

現場は自分の担当海域でもあります。

しかし、本業もあり時間が無い。


追い払い可能の許可期間は6月末まで、そのための弾(トドにしか使ってはいけないという解釈の弾)も購入するわけですが、警察にも何度も足を運ばなくてはいけません。

購入した弾は期間中に素早く消費しないと今度は違反でこちらが検挙されます。

住宅地、道路から丸見えの沿岸ですから昨今の愛護思想でどう解釈されるかわかりません!

イメージ 2

敵はトドではなく、実は同じ人だという。


ヒグマボートクルーズ

$
0
0
自分の連休最終日5/5です。

危惧していた船底塗装は前日の終了し、事なきを得、時間に余裕が出来たのでお盆に予定している知床半島トレッキングの下見を兼ねて地元ガイド会社リンクルのヒグマボートクルーズに乗船してきました。

女性社長が頑張っている会社ですが、1昨年の地元漁業者によるセクハラストーカー被害で一時は心の病になりかけて会社をたたむ寸前まで行ったようで、負けて堪るかという思いで何とか踏みとどまってくれました。

彼女を追いこんだのは本来は力になってくれるであろう〇協○○の事なかれ主義、こっぱずかしい限りですが、自分が同じ立場なら、セクハラストーカー側に加勢していたはずなのであまり言えません。

狭い田舎町、内緒話も筒抜けです。

本題。


連休中なので2隻、自分を除く6名ずつの乗船です。

イメージ 1

悲しい事故が起きた現場、今回のトレッキング参加者では自分以外初めてなのでこういう要所を周知のために撮影していきます。

イメージ 3


イメージ 2

同じく悲しい転落事故が起きた場所でもあり、環境省のレンジャー職員がヒグマに襲われ、ザックに噛みつき振り回され血だらけになったという現場でもあります。

イメージ 4

こちらも満潮時や波浪時は極めて渡渉が困難な場所です。

イメージ 5

逆に危険すぎて注意するので事故が起きない念仏岩!  表側

イメージ 6

念仏岩裏側!

イメージ 7

自分以外は本命の熊!

イメージ 8

なぜかこの日は極めて出没が少なかったそうです。

持参したスコープ越しに覗いていたのがいけなかったのでしょうか?

イメージ 9

凪が良かったので知床半島まで行けました。

お盆が今から楽しみです。

あとは天候次第。

自分以外の参加者はみんな20代30代の若者たちで体力の有り余っている連中です。

中でも一人は知床連山縦走全コースを林道含めすべて明るいうちに走り切ってしまうほど。

現在、自分以外で3名のイケメン、ヒデさん同じ世代・・心細いので行こうよ

大津事故 2歳男女2人が死亡、9人が骨折など重傷

$
0
0
大津市大萱の交差点で8日午前、保育園児の列に車が突っ込み15人が死傷した事故で、園児13人のうち、2人が死亡、9人が骨折などの重傷を負っていたことが滋賀県警大津署への取材で分かった。

同署によると、いずれも2歳の男女が搬送先の病院で死亡。また、2歳の男児が頭を強く打ち、集中治療室で治療を受けている。このほか、2~3歳の男女8人が足や肋骨(ろっこつ)を折る重傷を負った。残りの2人は軽傷だという。

 事故当時、園児には保育士の女性3人が付き添っており、27歳と47歳の女性が病院に搬送されたが軽傷。もう1人の女性(33)も軽いけがをした。

滋賀県警大津署は、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで現行犯逮捕した2人について、乗用車を運転していた同市一里山の無職、新立(しんたて)文子容疑者(52)と、軽乗用車を運転していた同市若葉台、無職、下山真子(みちこ)容疑者(62)と明らかにした。ともに容疑を認めており、同署が詳しい事情を聴いている。

イメージ 1


痛ましい悲しい事故です。

関係者にとってはなぜ?

その時間、その時、いくつもの偶然が重ならないとこんな悲しい事故は起きません!

神はいるのか…そんなものは存在しません!

人が起こした事故、当然原因は有り、注意していればですが、そんなこと言っても始まりません。

加害者も被害者もどちらも不幸です。



羅臼町内でも園児や低学年児童の歩道を歩く光景を目にします。

そこへ車が突っ込むわけですから・・・先生たちの気が休まる暇はありません!


自分も子供たちをみかけると(他に自分よりお姉さまたちも)羅臼の広い道路でも対向車がいなければ反対車線に逃げます。

交通違反かもしれませんが、突然道路に走り出すかもしれないという前提で運転しています。

そんな日々の運転で事故を回避した経験があります。

前方にバスが停車したので、子どもが下りて飛び出してくるかもしれない・・そう備えて運転すると、案の定・・勢いよく子供が全速力でわき目もふらず飛び出していきました。

何も考えず走っていたら間違いなく人身事故レベル!

かもしれない運転ですね!

でも鹿は6回しか衝突していないのでこちらは微妙!


もう一つ、思い出しても腹が立つのは、町内の在日朝鮮人、もう10年くらい前ですが明らかに違法薬物を摂取していると思われる状態の運転で町内を走り回っていました。

広いとはいえ、時速は百数十キロは出ている状態で対向車来ていようがお構いなしに暴走運転!

当然いくつも通報が行き、自分も車種、No,人物を通報しましたが当時は今のような高性能のドライブレコーダーは無く現行犯しか方法が無かったわけで、警察も捕まえるのに躍起になっていましたが、とうとう捕まらず現在は大人しく運転しています。

学校、幼稚園の通学路だろうが関係なかったので、よくぞ事故が起きなかったものだと思います。



幼すぎる人の手による人生の終焉、自動運転なら回避できたのでしょうか?

羅臼郷土資料館で砲弾が!

$
0
0
イメージ 1

羅臼郷土資料館で砲弾が見つかったというニュースがその日の夕方NHKニュースで流れた。

映像を見ながら、『あれ、これって引っ越し前は普通にガラスケースに展示されていたような』そういう記憶があります。

ただそれもかなり昔の記憶で日露戦争だうたらこうたらと説明があったように?

そう思って翌日の道新の記事を見ると、やはり日ロで間違いないようです。

事情を知らないとびっくりしますよね?

見た目、信管もあり生きているように見えます。

先端部に強い衝撃が加われば・・・そう感じますよね!

確かこういう砲弾は先端部がねじ式になっていてくるくる回して中の火薬とか取り出すように記憶しています。

きっと、もう中身は無いのでしょう。


個人的に問題なのは、なぜ安全ならば返してもらわなかったのか?

せっかくの寄贈品、実に勿体ない。

弾なら銃刀法の絡みも無いだろうし、火薬が無ければ火薬類取締法にも抵触しないだろうし・・・なぜ?

お盆、知床半島往復トレッキングではまた、ペキン通過時に旧日本軍の武器弾薬探してみようかと?

最高のお宝を見つけ、海保と警察には歩いて来てもらおう (ΦωΦ)

港は賑わっています

$
0
0
イメージ 1

群来が発生した羅臼の前浜沿岸部はニシンはじめ小型魚類が豊漁です。

ですが、獲れすぎて豊漁貧乏!

とは言え、漁業形態からそれらの魚類でしか生計を維持できない方たちにとっては安くても獲るしかありません!

手伝いの給与も絞り出せないとぼやきが聞こえますが、ボランティアで手伝いもたくさん来ます。

給与の代わりに賄いで好きなだけ魚を持って行きないさいという方式です。

イメージ 2

バナナ旨いし!

イメージ 3

やっぱりバナナ最高だっし!

イメージ 4

9割がたニシンですが、コマイも混じります。どちらも超安値!

そんな自分とは違う漁業の方を見ながら日々の沖合操業で今期初のネズミイルカが混獲で揚がってきました。

イメージ 5

こちらはすぐに報告し、大学が取りに来ましたが、これらも陸に揚げた場合は様々な提出書類が必要になります。

それらは一漁業者には面倒な話ですが大学側が聞き取り作成してくださるので大変助かります。

何か突っ込みどころがないか・・・それを探るのが愛護団体!

世間では桜の開花の話がありますが、知床羅臼は5月下旬、今朝も付近の山々が標高200mくらいまで冠雪しました。

イメージ 6

まだまだ寒いっすぅ


崎無異ビーチコーミング

$
0
0
1週間前の話ですが、時間の合間を見てビーチコーミング。

特に春先は冬場に漂着したお宝があることがあり重要です?

現場は崎無異田村番屋から崎無異中野番屋までの往復7km。

イメージ 1

早速合ったのはトドの頭骨ですが、波に洗われて大部分は欠損しています。でもこういうのでも欲しいという話ですのでゲットします。

イメージ 2

純度の良いジャスパー、この区間では珍しいです。

イメージ 3

何かの追跡用標識ではと思いました、動物とかに装着する?
そこで調べ、外国の精密機器メーカーでしたが何かまではわからず

イメージ 4

またトドの頭骨、先のと併せてアクアマリン福島水族館行きかな?

イメージ 5

漢字表記もありますが韓国産の劇物薬品、かなり昔ですが朝鮮半島を襲った豪雨で東日本大震災並みにがれきが流出した時の物と言われていて、当時はまだ中身があり危険ということで漂着したのを見つけても触れないようにと言われていました。


猛禽類の片翼がありました。

イメージ 6

毎年のように見つける鷲の死体に慣れきっていて、今回もワシだと思い羅臼ビジターに持ち込みましたが、峯浜Tさんの『トビ』というツレナイ返事!

しかし、こうしてみると明らかに小さい!

イメージ 7

念のため館内に合ったオジロワシと比べると『小っちゃ』・・トビでした(T_T)

まぁ、死体は無いにこしたことはありません。

昭和の戦後初めころまでは、崎無異~峯浜間は海岸線に道路がありました。

その名残があちらこちらに残っていますがそれもやがて浸食で無くなるでしょう。

イメージ 8

草をどければ良かったのですが、石垣の擁壁がところどころ見られたり人家の跡があったりします。

今この区間はその浸食を考慮し、大きく山側にう回路が建設中です。

冬は良いエゾ鹿の狩場になりそう。

工藤智美さん

$
0
0
イメージ 1

北海道新聞の記事です。

実は自然系の様々なことに関わっていて知ったことは女性に骨オタクが多いということを知りました。

おそらくは普段の生活で公にすると友人知人らから引かれる可能性があるから表明してはいないでしょうが、潜在的に隠れファンは多いようです。

女性が骨から得る情報というかインスピレーションの一つに強い種を残すという本能が働いているからではないでしょうか?

男性ではあまり骨オタクを聞いたことはありませんし、そもそも感じ方が違います。

「えぞホネ団」確か似たような名前で帯広畜産大学にも女子学生中心の『ホネホネ団』があったように?

知床財団などにインターンとしてくる可愛い女性たち、戻るときに訳の分からない骨の部位などを宝モノのように持ち帰るのを何度か見ていますが、あれをどうしているんだろうと(^_^;)

新聞の工藤智美さん・・実は知り合いの女性と同姓同名でびっくりしましたが別人です。背後のホネホネにご家庭がどうなっているのか?

骨を良く提供する八王子のH女性宅もカオスな状態になっていると想像できます。


自分ですが骨は拾ったり回収したりはしますが、興味は無いです。

なので、ほぼほぼ右から左への中継が自分の役目!

北方領土を取り返すには戦争しかない

$
0
0



   戦争で取り返すしか”ロシア側からも批判

北方領土国後島を訪問した日本維新の会丸山議員が、「戦争で取られた島は戦争で取り返すしかない」という趣旨の発言をしたことを受けて、ロシア側からも批判があがっている。

イメージ 2

ロシア上院のコサチョフ国際問題委員長は13日、丸山議員の今回の発言について、「日露の関係において最悪の発言」と批判した。

ロシア上院・コサチョフ国際問題委員長「そのような挑発的発言ができるのは、領土問題の根本的解決を望まない人々だ」

その上でコサチョフ委員長は、丸山議員の発言について「難しい領土問題について、双方の立場を近づけようとする建設的な意識が一切見られない」と述べ、不満を示した。 

 ロシア上院のコサチョフ国際問題委員長は13日、丸山議員の発言について記者団から聞かされ、「もし(発言が)本当なら、日ロ関係にとって最低だ。そうした発言をするのは、問題の本質的な解決を望まない人物だけだ」と突き放した。
 北方領土はロシアでは、第2次世界大戦でナチスドイツに協力した日本から獲得した、戦争の正統な結果とされ、国民の約8割が引き渡しに反対している。

イメージ 1

第2次大戦の結果、容認要求の根拠は「国連憲章」

――第2次大戦の結果を認めることについての質問です。日本はまず、結果を認めなければならないとあなたは述べました。それに対する本日の日本側の回答にあなたは満足しましたか。
私は具体的に最大限、第2次大戦の結果についてのロシアの立場を伝えました。サンフランシスコ平和条約、その他の文書、1956年宣言がありますが、この宣言はサンフランシスコ平和条約とともに、第2次世界大戦に関する最終的な枠組みを構成する唯一、全体的なものです。
さらに重要な文書があります。それは国連憲章です。107条では、第2次大戦の結果を認めるよう書かれており、確固たるものとして、連合国が正式に作成したものです。


少し下火になりました。

このニュースが流れたときに思ったのはやはり日本人は平和馬鹿だということ。

外交という政治の戦争において政治家の発言としては極めて良い攻撃材料を相手に与えたことということで丸山議員はしょうがないですね!

でもですね、彼の言っていることは真理です。

一番の問題は今回の話をその場で終わらせ箝口令を引くのが国益になることは、平和ボケしていない各国なら容易に行動に移すでしょう。

それが出来ないどころか、わざわざマスコミ総動員して世に知らしめる行為は馬鹿の極みです。

丸山議員の辞職勧告ですが他国の例だったらどうでしょう?国連常任理事国なら一切お咎めなしでしょうし、そうでない国であっても愛国心から来る言動として称賛されたことでしょう。弱腰外交の日本だから取る措置ですね!

自分は島民2世です。

目の前に父親たち世代の故郷が見えます。

第2次大戦の結果として日本に受け入れろ?

火事場泥棒の真似をした国がよくぞ言うですね!

国内左翼系、平和団体が喜々として喜ぶ言葉です。

イメージ 3

議員の発言、戦争でもしなければ取り返すことは不可能というのは本質を突いています。

しかし、現実的ではありません。

ロシアという国の恐ろしさ、旧ソ連時代の同じ国家、国民、同じ言語を話し過ごした国であっても容赦なく蹂躙するのをつい最近ウクライナで見たはずです。

かの国が、かの兵士も女性子供であろうと殺すことに何のためらいもありません。ヤクザがロシア人との取引でも1万円出せば簡単に人を殺す連中がウヨウヨいるという。
漁業の世界に居るとロシアが非武装の人間であっても平気で撃つ国であり、それが賄賂の支払いが悪ければ自国の船でも容赦ない連中人種です。

日本の自衛隊や警察、海保が簡単に非武装の人を殺せると思いますか?

圧倒的な軍事力の前に日本はなす術が無いのは事実、かろうじてアメリカの後ろ盾があることで維持できているつかの間の平和です。

丸山議員は相手に良い攻撃材料をみすみす与えたこと、酒に飲まれている時点で政治家としてどうしようもないです。

訪問団も注意するのは良いが、同時に箝口令を引くべきでしたね!他国情報機関でしたら可能だったでしょう。

ビザなしに参加している人たち、そして日本国内にいる北方領土関係の人たち、おそらく口にしないだけで領土が日本に帰ってくることは無いことを理解しています。

それならば、せめて何らかの方法で故郷の土を踏みたいと願う。それが本質でありビザなし交流の本当に意味です。

それを理解できず、危うくビザなし交流を中止、縮小させるような発言は先読みが出来ない時点で議員失格です。




ビザなし交流、年々元島民はじめ2世3世以外に参加する人が増えています。

表向きは交流、相互理解ですが、自分にはただの観光旅行にしか感じない。

そして自分は参加しない。

なぜか?

強盗に押し入られ、家を追い出され、占拠され、命からがら生き延び、その強盗がここは俺の家だという・・・入りたければ許可を得ろと・・・顔色を窺い、ゴマすりしながら・・・生まれ育った思い出の家に行くわけです。

こんな屈辱あります?

自分は2世なので直接は故郷ではありませんが、それでも許せない。

ソビエト連邦社会主義共和国(現ロシア)、占領に協力したアメリカ合衆国、正当化する国内左翼、能天気に観光旅行がてらに行く連中、全てが!

欲しけりゃ戦争で獲る、21世紀の今もそれが現実です。

今回あぶりだされたのは改めて日本という国の危機管理の愚かさ

ニュースが出てから悶々としていました。

ひたすら丸山議員を責める平和ボケの愚民衆、保身に走る政治家、政党。

戦争して領土を獲る、今現在ロシアのやっていることです。

でも、一時的に北方領土を獲っても今度は日本という国が無くなるでしょうね。















標津の漁師さん頑張っていますね

$
0
0
イメージ 1

かつて、秋鮭水揚げ日本一だった標津町も昔の話、近年のホタテ漁業も環境の変化でまた厳しい状況に置かれているように聞いています。

漁業者が直接とれたてを販売するには漁業権の絡みで簡単ではなく、記事にもあるように一度市場に出荷し漁協通しで買い戻すという手間があります。

その手間を考えると、とても面倒な行程!

後は何と言っても人件費です。

近年の不漁で定置網業界の再編も現実味を帯びていて、先を見越して辞める若い漁師も多いと聞いています。

ちょっと前までは考えられなかった定置網業界の人手不足も深刻化してきていて外国人の就労もあるように聞いています。

何らかの活路を見出そうと頑張っている漁業者、他町とは言え頑張って欲しいものです。

それにしても『フサギンポ』が売れるとは想像しませんでした。

カラスの餌だとばかり思っていたので

移動開始

$
0
0
今、fc2への移動手続きをしていますが、何がダメなのか移動できないまま止まっています。

明日またやってみる。

みんなは簡単に移動できたのかな?

移動開始2

$
0
0
ゲストブックがエラーの原因らしい。

多くが内緒で書き込みされているのですが公開設定にしないと駄目らしい?

しかし、いろいろと問題のある内容の書き込みが多くそれはダメなわけで、現在すべて一つずつ削除中です。

あと400
Viewing all 1704 articles
Browse latest View live