Quantcast
Channel: 知床桜
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1704

猛禽類の鉛中毒とハンターについて思うこと

$
0
0
実を言うと、あまりこういう話題を公に取り上げるのは勇気がいりました。
 
北海道内ではその昔、狩猟で使われる銃弾は鉛製でした。ただし、表面はコーティングされているのが普通なので見た目からは散弾銃で使われるスラグ弾以外は判りません。
 
熊やエゾ鹿などの大型獣を狩猟で仕留めた際、熊の場合はハンターはほぼすべてを持ち帰るので問題ないのですが、エゾ鹿については背ロースや後ろ足のみを切り取ってその他はすべて捨てていく事例がほとんどです。
 
個人的にはそれらの残差は森の動物たちの貴重な冬場の食料となり、やがて森に帰っていくわけですから、問題は無いと考えています。
ただし、ハンターの中にはその残差を道路脇1~5m以内に普通に捨ててあったり、酷いものでは角だけ外して林道上に置いてるのもありました。
林道上、ハンターの目から見てそれが道路上で撃たれたものであることは判ります。(狩猟法違反)
 
せめて、自然に返すのであれば人目につかない最低でも数十m奥に置いて欲しいものです。(正確には埋めなければいけない)
 
ここで鉛製の銃弾が使われていた場合、残差を食べに来たワシなどが肉と一緒に体内でバラバラに飛散した鉛を飲み込んで中毒となるわけです。
 
同じように食べにくるカラスはどうなのかというと、実は見ていて思うのですが連中は正確により分けています。小さく細かくしていることもありますが、正確に食べることができるものとそうでないものが判るようです。
 
反面、大型の猛禽類はでかい塊のまま丸のみです。食道で止まって形がくっきりわかるほど!つまりは鉛も丸呑みなわけです。
この時、銃弾が鉛製でなければ問題は起きません!
イメージ 1
画像の記事にあるように『俺は鉛しか使わない』・・・・じつはこれ、少ない話ではありません!
 
見せ弾の話は本当です。ライフル弾の場合、表面からは判らないのがほとんどなんです。
 
自分がハンターになるずっと前、鉛の規制が始まったころのことです。偶然居合わせることになったハンターの人が集まった宴会の席でのこと、銅弾の横転が多いこと、調整してもどれ一つとして狙った場所に弾が集まらないこと、何よりも高価で威力が弱いことなどなど・・・。本格的な規制が始まる前に鉛の弾頭を大量に購入し保管しておこうという話が堂々と議論されていました。
 
また、鉛弾の規制は熊にまでは規制されていなかった(今は確かダメだったような?)ことから、鉛弾を購入しエゾ鹿猟に転用することも可能だったわけです。
イメージ 3
新聞紙上でも言われる通り、本州方面からの持ち込みもあるでしょう。鉛弾でスコープ調整してるのを今度は銅弾用に行わなければいけないわけでその手間を考えると数日間の道内滞在のためにわざわざするハンターがどれほどいるのか?
 
 
イメージ 2
 
所持を禁止したと言っても、覚せい剤の取り調べみたいに車の中からパンツの中まで調べるわけではないでしょうし、素人目には判別は無理でしょうね!警察官だって素人なわけです。ましてや銃弾をばらすことなど裁判所の令状でもない限り逆に警察官がまずいことになるでしょう。
 
鉛弾の規制が始まってからの経験の浅い道内ハンターは鉛弾に触れる機会はありませんが、ベテランと呼ばれるハンターの中には今現在も使い続けている方が少なくは無いはずです。
 
ハンターの世界、実は一般の方々が思っている以上に閉鎖的です。孤高というと聞こえは良いですが、それが誤解を生む原因でもあります。
 
ハンター同士の縄張りなんてのは良くある話ですし、猟場によっては土地の所有者にそれ相応の報酬とともに他のハンターを入れないように、見つけたら通報するようになんてのも珍しくはありません!
 
イメージ 4
(左3つは自分の散弾銃から発射された鹿の体内から回収さし銅弾、右端は投棄されていたエゾ鹿を解剖して回収したライフルの銅弾)
 
鉛中毒、これからも無くならないでしょう。道内ではなく全国で規制しないと意味はありません!そして、今現在在庫を抱えている(違法)方々が引退するまで!
 
 
道内で鉛中毒と戦う最前線の方のフェイスブックです。
 
 
 
まだ、ライフルさえ持てない自分が偉そうに書くこと自体、おこがましいことですし、結構睨まれるでしょうね!
 
でもこれ以上息苦しくなるのが嫌なんですよ!
 
きっと、来年からは狩猟現場で弾を見せなさいとか言われるかもしれません?たとえ問題が無くとも、その時間を無駄にし、嫌な思いをしなければいけないわけです。
 
追伸:一般の方々には鉛中毒は鉛弾を猛禽に向けて発砲することで起きていると誤解されている方が居るようですが違います。
 
ハンター様からのお叱り、ご意見受け付けています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1704

Trending Articles